住宅省エネ2025キャンペーン『給湯省エネ2025事業』とは?

新着情報

給湯省エネ2025事業を活用して、高効率の「エコキュート」や「ハイブリッド給湯器」をお得に設置しましょう!

 

高効率給湯器を設置するとなると大変高額になってしまいますよね。

しかし、今年2025年に行われる補助金制度『給湯省エネ2025事業』を活用すると、お得に設置することができます。

 

今回は『給湯省エネ2025事業』がどのような補助金制度なのか、どのくらいの補助金が出るのかを紹介してまいります。

住宅省エネ2025キャンペーン補助金給湯省エネ2025事業

●給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器の導入支援を行い、その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。

―給湯省エネ2025事業とは

給湯省エネ2025事業とは、「2025年度版の省エネ補助金の制度」をいいます。

期限までに省エネ性能の高い給湯器を自宅に導入→申請→交付を受けると国から補助金をもらうことが出来ます。

補助金がもらえるのは「住宅の持ち主が給湯省エネ事業者と契約して、制度の基準を満たしている高効率給湯器を導入した場合」です。

―省エネ補助金とは

省エネ設備の導入や改修をすることで、費用の一部を支給してくれる制度をいいます。

少しでも低価格で省エネ設備を導入・改修したい人にはおすすめの制度です。

―給湯省エネ事業者とは

給湯省エネ事業者とは、省エネ補助金申請の手続きを代行して行うことができる事業者のことをいいます。

今回の省エネ補助金の申請は、住宅の持ち主(省エネ補助金対象者)が直接行うことができません。

省エネ補助金をもらうには、高効率給湯器(制度の基準を満たしている)を購入する先の事業者に申請を依頼しなければならないからです。

そのため、住宅の持ち主が高効率給湯器を購入する際には、事業者が『給湯省エネ事業の登録事業者』であることを確認してから購入する必要があります。

一般的に給湯省エネ事業の登録事業者は、新築住宅の建設事業者、新築分譲住宅の販売事業者、リフォーム工事の工事施工者などです。

―高効率給湯器とは

従来型の給湯器と比べて少ないエネルギーで効率的にお湯を沸かすことのできる給湯器をいいます。

高効率給湯器を自宅に導入することで、電気代を抑えることができ、CO2排出量も削減することが出来ます。

高効率給湯器の種類は大きく分けて「エコキュート」「ハイブリッド給湯器」「エネファーム」「エコジョーズ」「エコフィール」の5種類です。違いは、燃料やお湯を作る仕組みが違うことです。

給湯省エネ2025事業の補助金の対象になっている高効率給湯器は【エコキュート】【ハイブリッド給湯器】【エネファーム】の3種類となっております。

住宅省エネ2025キャンペーンいつから給湯省エネ2025事業

①対象機器の詳細

◆ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
ヒートポンプの原理を用い、夜間電力や太陽光で発電した電力を有効に利用して冷媒の圧縮・膨張サイクルによりお湯を作り、貯湯タンクに蓄えて必要なときにお湯が使えます。

メリット/①少ない電力でお湯を作ることができる ②電気代が安い時間帯(夜間電力)にお湯を沸かせて貯められる
結果、一般的な電気給湯器に比べると電気代がかなり抑えることができる。

住宅省エネ2024キャンペーン給湯省エネエコキュート

 

◆電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯器)
基本はメインのヒートポンプで作ったお湯を貯湯タンク内に貯め、お湯がなくなるとサブの給湯器に切り替わり、瞬間的にお湯を作ることができます。

メリット/①ヒートポンプ給湯器でお湯を一定量安く作ることができる ②貯湯タンクのお湯がなくなってもガス給湯器でお湯をすぐに沸かせる
結果、毎日のお湯の量が不規則で予測がつかない住宅におすすめです。

住宅省エネ2024キャンペーン給湯省エネハイブリッド給湯器

 

◆家庭用燃料電池(エネファーム)
ガスから取り出した水素と空気中の酸素を使って化学反応を起こして電気を作り、このときに発生する熱でお湯を沸かし、貯湯タンク内に貯めて利用する仕組み(都市ガスやLPガスのどちらでも利用できる)

メリット/①発電ができる ②ガスと水道さえ使うことができれば、停電でもお湯を作ることが出来る
結果、1台で電気とお湯の両方を同時に作ることが出来る

住宅省エネ2024キャンペーン給湯省エネエネファーム

 

②補助額

1)ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
補助額(基本額):6万円/台
補助額(A要件):10万円/台
補助額(B要件):12万円/台
補助額(A要件及びB要件を満たすもの):13万円/台

 

A要件:インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。
B要件:補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、aまたはbに該当するものであること。(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率または年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、または、b.おひさまエコキュート)

2)電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
補助額(基本額):8万円/台
補助額(A要件):13万円/台
補助額(B要件):13万円/台
補助額(A要件及びB要件を満たすもの):15万円/台

 

A要件:インターネットに接続可能な機種で、昼間の再エネ電気を積極的に自家消費する機能を有するものであること。
B要件:補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、次の要件に該当するものであること。(一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)に基づく年間給湯効率が116.2%以上のものであること。)

3)家庭用燃料電池(エネファーム)
補助額(基本額):16万円/台
補助額(C要件):20万円/台

 

C要件:ネットワークに接続可能な機種で、気象情報と連動することで、停電が予想される場合に、稼働を停止しない機能を有するものであること

③補助上限

戸建住宅:いずれか2台まで
共同住宅等:いずれか1台まで

④撤去加算額

上記 1)~3)の設置にあわせて、以下の撤去工事を行う場合、その工事に応じた定額を補助

 

・電気蓄熱暖房機の撤去
8万円/台
※2台まで

 

・電気温水器の撤去
4万円/台
※②で補助を受ける台数まで

⑤交付申請期間

●申請の予約(任意)
申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)

●本申請
申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

●お気軽にご相談ください

住宅省エネ2025キャンペーン『給湯省エネ2025事業』の紹介をさせていただきました。

 

「給湯器の取替え時期が来てるけど、どこに頼んだらいい?」

「我が家にも当てはまるのかな?」

等、このような方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に広島ガス住設㈱までお問い合わせください!

 

また、補助上限を達し次第打ち切りとなってしまいますので、お早めの申請をおすすめいたします。

広島ガス住設最寄りの事業所は下記をご参照ください。

 

この機会にぜひ補助金制度を活用してお得に給湯器の買い替えを行いましょう!

●広島ガス住設までお気軽にご相談ください

以上、住宅省エネ2024キャンペーン『給湯省エネ2024事業』の紹介をさせていただきました。

「我が家にも当てはまるのかな?」
「給湯器の買い替えを考えているけどどうしたらいいいの?」
とお困りの方は、ぜひお気軽に広島ガス住設㈱までお問い合わせください!

また、補助上限を達しましたら打ち切りとなってしまいますので、お早めの申請をオススメします。
お近くの事業所は下記からご参照ください。

 

補助金制度をしっかりと活用してお得に快適な暮らしを手に入れましょう!

 

お困りごとご相談ごとお悩みごとは広島ガス住設へお問い合わせ

●広島ガス住設株式会社

●東城本店

庄原市東城町川西856-1

TEL:08477-2-0030

●上下支店

府中市上下町上下1869-2

TEL:0847-62-3166

●根雨営業所

鳥取県日野郡日野町高尾411-14

TEL:0859-72-0155

●福山支店

福山市蔵王町1766-1

TEL:084-945-4182

●三和営業所

神石郡神石高原町小畠2784-1

TEL:0847-85-2021

●ガスセンター

庄原市東城町福代3

TEL:08477-2-3960

●庄原営業所

庄原市西本町1丁目19-12

TEL:0824-74-6363

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町

※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

 

友だち追加
広島ガス住設(株)LINE公式アカウントQRコード