
省エネ住宅改修に伴う固定資産税の減額措置について
2014年(平成26年)4月1日に現存する住宅のうち、2026年(令和8年)3月31日までの間に、一定の省エネ改修が行われた住宅で、改修後3カ月以内に申告することにより固定資産税が減額されます。(住宅のバリアフリー改修に伴う減額措置のみ重複適用可能です。)
適用対象は、次の要件を満たす住宅です。
1.専用住宅(賃貸住宅を除く)併用住宅であること。(併用住宅については、居住部分の割合が延床面積の2分の1以上のもの。)
2.次の(1)から(4)までの工事のうち、(1)を含む工事であること
(1)窓の改修工事
(2)床の断熱改修工事
(3)天井の断熱改修工事
(4)壁の断熱改修工事
※(1)から(4)までの工事が現行の省エネ基準に適合する住宅であること
3.補助金を除く省エネ改修の費用が一戸当たり60万円超、または省エネ改修費用が50万円超であって、太陽光発電装置等の設置に係る費用と合わせて60万円超であること
4.改修後の住宅の床面積が50平方メートル以上であること
5.住宅の床面積が280平方メートル以下であること
減額される範囲
居住部分の床面積の120平方メートルに相当する部分が減額の対象となります。
減額される額
減額対象に相当する翌年度分の固定資産税の3分の1が減額されます。
※長期優良住宅の認定を受けて改修された場合は、減額対象に相当する翌年度分の固定資産税の3分の2が減額されます。
減額される期間
改修工事完了の翌年度分の固定資産税
申告方法
改修工事完了後3カ月以内に、省エネ改修住宅申告書に増改築工事等証明書、住民票を添付して申告してください。
省エネ改修住宅申告書、増改築等工事証明書については下記よりご確認ください。
省エネ住宅改修に伴う固定資産税の減額措置について(福山市HP)>>

広島ガス住設株式会社
~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町
※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント
こちらからも友だち追加をすることができます