
プロパンガス会社は、供給契約を締結した顧客の安全に配慮する義務を負っています。
保安業務と呼ばれるものですが、その主な内容のひとつに点検作業があります。点検作業は、いくつかに分けられているのですが、その中のひとつが「容器交換時等供給設備点検」です。
■いつ容器交換時点検をする?

プロパンガスは、ボンベから供給されていますので、定期的に交換しなければなりません。
一般的なガス使用量のお宅では、月に一度を目安に作業員がボンベ交換に訪れます。
容器交換時等供給設備点検とは、その名の通り「ボンベを交換する時」に行います。
■点検について

【点検項目】
容器交換時点検で点検する項目は、液石法と補助法令により極めて細かく指定されています。
要約すると点検する物は、以下のような「供給設備」です。
・充填容器等の貯蔵設備
・マイコンメーター
・ガス管
・圧力調整器
・漏れがないかの点検
【容器交換時点検の内容】
容器交換時点検では、主に下記のような項目をチェックします。
・ガス漏れをしていないか
・火気など周りの設備と適切な距離を保っているか
・転倒予防措置が取られているか
・適切な温度を保たれているか
・ボンベが腐食するような状態でないか
ただこれらの多くは、供給開始時や定期点検において、すでに確認した上で供給されています。
▶容器交換時点検のメイン作業
ボンベ交換をする時、高圧ホースを緩めて付け替えるのですが、この際に「接続ミスや備品の劣化などによるガス漏れがないか」チェックするのが容器交換時点検のメインです。
ガス漏れ点検では、漏えい検査液と呼ばれる石鹸水のような液体、または検知器を使用して「間違いなく接続されているかどうか」を毎回確認します。
【屋外での作業・立ち合い不要・無料】
容器交換時の点検は、屋外の供給設備をチェックしますので、家の中に入ることはありません。したがってお客様の立ち合いは不要です。
ボンベを配送するスタッフが交換作業と同時に目視で確認を行いそのまま終了となります。顧客側が何か対応しなければならないということはありません。
また基本的にガス会社側が行う点検は無料です。容器交換時点検に関しても当然費用はかかりません。


広島ガス住設株式会社
~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町
※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント
こちらからも友だち追加をすることができます