梅雨前に雨漏り対策を!屋根や外壁の点検ポイントや応急処置

新着情報

梅雨前に雨漏り対策を点検ポイント

だんだんと日差しが眩しくなってきました。
これから、ポカポカ陽気の春からじめじめした夏の暑い季節にうつっていきます。

本格的な夏を迎える前に訪れるのが『梅雨』
そして怖いのが雨漏りです。
梅雨は長期間にわたり雨が続くため、普段は気づかないような小さな外壁や屋根の劣化部分からでも水分が建物内部へと浸入しやすくなり、雨漏りの原因となってしまいます。

そこで、今回は梅雨前にやっておきたい雨漏り対策について紹介いたします。

梅雨前に屋根や外壁の雨漏り対策を点検ポイントや応急処置

日本の気候において、梅雨は1年の中でも特に降水量が多く、建物にとって大変過酷な時期です。
梅雨入り後は、屋根や外壁、バルコニーといったあらゆる外装部分に大量の雨水が長時間かかり続けてしまいます。
そのため、普段は問題なかったように見えていた小さなひび割れや隙間が水の浸入経路となり、一気に雨漏りに発展してしまうことも少なくありません。

そして、雨が降ってから対応しようとしても、すでに建物内に水が侵入している場合にはすぐに完全な補修を行うこと難しい場合が多いです。
特に、雨天が続く梅雨の最中には修理依頼が集中してしまうため、対応までに時間がかかってしまうというケースが非常に多くなります。
雨漏りが発生して被害が大きくなると、修理修繕に多くの費用や日数がかかってしまう可能性もあります。

そのため、梅雨で長期的な雨が降る前に雨漏り点検を行っておき、雨漏り被害を事前に食い止めておくことで修繕コストや被害のリスクを大幅に軽減することができるのです。

●雨漏りの主な原因とは?

梅雨時期の雨漏りの特徴は、屋根やバルコニーなど水平面からのものが多いことです。
強風雨を伴う場合は、垂直面(壁・サッシなど)からの雨漏りも考えられます。

梅雨前に屋根や外壁の雨漏り対策を!瓦のずれ

屋根の主な原因
1. 瓦やスレートのズレ・ひび割れ
屋根材がずれていたり割れていると、その隙間から雨水が侵入。
見えないところで雨漏りが進行しているケースも。

2. 棟板金の浮き
金属製の板金部材が台風や経年劣化で浮いたり、固定のための釘が抜けていると、風雨が侵入するルートになります。

3. 雨どいの詰まり・破損
落ち葉やゴミが溜まった雨どいは、雨水をうまく排水できず、豪雨が降ると屋根や外壁に水が逆流してしまうことも。

梅雨前に屋根や外壁の雨漏り対策を!外壁のクラックひび割れ

外壁の主な原因
1. 塗膜の劣化
外壁塗装の防水効果は、一般的に10年前後が目安。
年月とともに塗膜が劣化すると、防水性能が失われ、雨水が外壁内部に浸入します。

2. ひび割れ(クラック)
モルタルやサイディングの外壁には、経年劣化や地震などでひび割れが生じることがあります。
その隙間から水分が入り、内部でカビが発生する原因に。

3. シーリングの割れ・痩せ
外壁の目地や窓まわりに使われている「シーリング材(コーキング)」は、紫外線や温度変化で劣化しやすい部材です。
シーリングが硬化・割れ・縮んでしまうと、そこから雨水が侵入ししてしまいます。

●自分でできる雨漏りの点検ポイント

地上から目視で行うことのできる範囲で点検してみましょう。

梅雨前に屋根や外壁の雨漏り対策を!調査のポイント

屋根・室内のチェック
□金属屋根やスレート屋根に変色、サビ、浮きが見られないか
□瓦屋根の瓦がずれていないか、落ちていないか
□棟板金(むねばんきん)の浮きや釘抜けがないか
□雨のあと、天井にシミやポタポタ音はしないか
□室内の壁紙が浮いていないか
□室内がカビ臭くないか
□雨どいが詰まっていないか

 

外壁のチェック
□外壁の表面が黒ずんでいないか(カビ・苔の発生)
□塗膜が剥がれてきていないか
□クラック(ひび割れ)はないか
□外壁の継ぎ目にある「シーリング材」が硬くなっていないか、剥がれていないか

●梅雨がくる前にしておきたいこと

梅雨前に屋根や外壁の雨漏り対策を!葉っぱやごみ排水口掃除

□ルーフバルコニーの掃除
ルーフバルコニーは定期的に掃除をしておかないと排水口にゴミが詰まってしまいます。
ゴミを取り除くだけなので、簡単にできます。

□雨樋の掃除
高所作業のため、落下事故にはくれぐれもご注意ください。
※2階屋根の雨樋は危険なため行わずにプロの業者に頼むようにしましょう
※屋根の上は危険なので、絶対に上がってはいけません

□排水口の掃除
屋上・バルコニー・ベランダ・ひさし・植栽など、さまざまなところに排水口があります。
落ち葉・土が堆積すると、そこから植物やコケなどが育ち、さらには排水口をふさいでしまいます。念入りに掃除しておきましょう。
こちらもまた、高所での作業がある場合にはプロの専門業者に依頼しましょう。

□目視では点検できず雨漏りの心配がある箇所は業者への点検依頼を

□屋根や外壁、雨どいなど掃除や修繕が必要な箇所は業者への修理依頼を

●雨漏りが発生した際の応急処置

梅雨前に屋根や外壁の雨漏り対策を!応急処置でバケツ

□バケツや雑巾で水を受ける
最も基本的な対処法ですが、雨水をバケツ・洗面器・タオルなどで受け止めることで、床や家具・家電製品などが濡れてしまうことを防ぎます。バケツの底にはタオルを敷いておくと、水滴が跳ねて周囲が濡れるのを防ぐ効果もあります。

□雨漏り箇所にブルーシートをかぶせる
雨が侵入していると思われる屋根や天井の真上にブルーシートや防水シートをかぶせることで、一時的に雨水の侵入を遮ることができます。
屋根に登るのは非常に危険なため、安全が確保されていない場合は無理に作業せずにプロの業者へ依頼しましょう。
室内で雨水が滴っている箇所には、天井にテープなどでブルーシートを固定することで、周囲への被害を軽減することができます。

□家電製品や家具を移動させる
雨漏りによって家具や電化製品が濡れてしまうと、カビの原因や感電のリスク、家財の破損に繋がってしまう可能性があります。被害を最小限に食い止めるためにも、漏水箇所の下にあるものはすぐに移動させましょう。

●応急処置の際にやってはいけないこと

梅雨前に屋根や外壁の雨漏り対策を!してはいけないこと

×濡れた場所のコンセントや電気器具を触る
×雨の中、屋根に登る
×不安定な足場での作業

これらは非常に危険です。感電や転落事故を引き起こす可能性があるため、少しでも不安がある場合は無理をせず、専門業者の到着を待ちましょう。

●まとめ

いかがだったでしょうか。
梅雨に入る前にぜひできる限りのことを行い、不安を取り除いておきましょう。
高所での点検や修理は大変危険なため、必ず専門業者にお任せしましょう。

いざ雨漏りが発生してしまった場合は、焦らずに施工会社への見積依頼を行いましょう。
必ず「見積もり内容」「工事の範囲」「保証内容」などを確認し、不明な点があれば遠慮せず質問しましょう。

また、雨漏りの原因が「自然災害」によるものであれば、火災保険の補償対象になる場合があります。
保険会社への連絡も視野に入れ、修理費用を抑えられる可能性も確認しておきましょう。

 

広島ガス住設では、建物に関するお困りごとにも対応しております。
梅雨に入る前に雨漏りの不安がある場合・雨漏りが発生してしまった場合等、ぜひ広島ガス住設へお気軽にご相談ください。

お困りごとご相談ごとお悩みごとは広島ガス住設へお問い合わせ

広島ガス住設株式会社

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町

※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

 

友だち追加
広島ガス住設(株)LINE公式アカウントQRコード

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

こちらからも友だち追加をすることができます