■はじめに
日本人にとって「お風呂に入ること」は、単なる習慣以上の特別な意味を持っています。
リラックスできる、疲れが取れる、と感じている方も多いでしょう。
近年では、入浴の健康効果が医学的に研究され、その有効性が明らかになってきました。
今回は、入浴がもたらす健康メリット、効果的な入り方、最新の研究成果を紹介いたします。
普段シャワーだけという方も、きっと「湯船に浸かってみよう」と思えるはずです。

■入浴による3つの健康メリット
①浮力で体が軽くなり、筋肉や関節を休ませる
お湯に肩まで浸かると浮力によって体重は普段の約10分の1になります。そのため、体を支えている筋肉や関節の負担が軽減され、全身の緊張がほぐれます。特に、長時間立ち仕事や運動後の疲労回復に効果的です。
②水圧で血行促進&むくみ改善
長時間同じ姿勢で過ごしていると足がむくみやすくなります。入浴時の水圧は、静脈やリンパ管に適度な刺激を与え、血液やリンパの流れをスムーズにします。その結果、下半身のむくみ改善や血行促進につながります。デスクワークや立ち仕事をしている方には特におすすめです。
③温熱効果で疲労回復と痛みの緩和
お湯に浸かると体が温まり、血管が拡張して血流が良くなります。その結果、全身に酸素や栄養が行き渡り、疲労物質や老廃物の排出が促進されます。また、筋肉や靭帯のこわばりも緩み、肩こり・腰痛などの軽減にも役立ちます。まさに入浴の最大のメリットといえるでしょう。

■お風呂の適温と入浴時間の目安
健康効果を最大化するには、温度と時間のバランスが大切です。
▶お湯の温度:40℃前後が理想 深部体温(約37℃)を0.5~1℃上げることが目安。40℃程度のお湯に入ることで、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスできます。42℃以上の熱すぎるお湯は交感神経を刺激し、かえって緊張や疲労を招くため注意が必要です。
▶入浴時間:肩まで浸かって10分程度 長時間の入浴はリラックス効果を高めますが、肌の乾燥を招く恐れがあります。入浴後はすぐに保湿ケアをして肌を守りましょう。
※持病がある方や医師から指導を受けている方は必ずその指示に従ってください。

■研究で明らかになった入浴の新たな健康効果
近年の研究によって、入浴の習慣が「幸福度」や「生活習慣病リスク」と深く関わっていることが分かってきました。
①入浴習慣と幸福度の関係
静岡県の6,000人を対象にした調査によると、毎日浴槽に浸かる人の幸福度が高い割合は54%。一方、浴槽に浸からない人では44%にとどまりました。毎日の入浴で幸福を感じる人が10%も多いという結果です(※1)。
②入浴で要介護リスクが減少
全国18市町村の高齢者14,000人を対象にした追跡調査では、週7回以上入浴する人は、週0~2回しか入浴しない人と比べて要介護認定を受けるリスクが約3割減少することが確認されました(※2)。
③入浴と脳心血管疾患リスクの低下
秋田・岩手・東京・長野・沖縄に住む男女3万人を19年間追跡した研究では、週5~7回入浴する人は週2回以下の人と比べて、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが約3割低下していました(※3)。
※1 J Jpn Soc Balneol Climatol Phys Med 2014; 77(2):171-181.
※2 J Epidemiol. 2019; 29(12): 451-456.
※3 Heart.2020; 106(10): 732-737.

■入浴を生活に取り入れるポイント
▶習慣化が大事:シャワーで済ませず、週に数回でも湯船に浸かることを心がける
▶入浴後のケア:肌の乾燥を防ぐために、タオルドライ後すぐに保湿
▶就寝前がおすすめ:入浴後90分程度経つと深部体温が下がり、眠りにつきやすくなる

■まとめ
入浴は、浮力・水圧・温熱といった基本的な作用で疲労回復や血行促進に役立つだけでなく、幸福度の向上や要介護・生活習慣病リスクの低減など、科学的にも多くのメリットが確認されています。まさに「お風呂は毎日できる手軽な健康法」といえるでしょう。
普段はシャワー派の方も、1日10分だけでも湯船に浸かる時間を作ってみませんか? 体と心の調子がきっと変わってくるはずです。
毎日の入浴で健康&幸福度アップ!
浴室リフォーム参考サイト(順不同)-----------------------------
タカラスタンダードHP【お風呂・浴室・ユニットバス】>>
LIXIL(リクシル)HP【浴室・お風呂のリフォーム】>>
クリナップHP【システムバスルーム(ユニットバス)・お風呂・浴室】>>
-----------------------------------------------------------------------

広島ガス住設株式会社
~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町
※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント
こちらからも友だち追加をすることができます