
冬の寒さが厳しくなってくると、広島県内でも特に庄原市・神石高原町・福山市北部など冷え込みの強い地域では、ガス給湯器の「凍結」トラブルが増えてきます。
給湯器が凍結してしまうと、次のような問題が発生します。
・お湯が出なくなり、日常生活に大きな支障が出る
・配管の破損につながり、高額な修理費用がかかる可能性がある
・凍結による破損はメーカー保証の対象外になることが多い
つまり、凍結は「お湯が出ない不便さ」だけでなく、「故障や費用リスク」にも直結する大きな問題です。
そこで今回は、
▶ガス給湯器の凍結予防対策
▶もし凍結してしまった場合の正しい対処法
をわかりやすく解説していきます。
広島ガス住設では、地域の気候に合わせたアドバイスや点検サービスも行っています。冬場のトラブルでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
ー目 次ー
Toggle■ガス給湯器が凍結する原因とは?
給湯器が凍結する主な原因は「低温」と「水の滞留」です。
特に以下の条件がそろうと、凍結リスクが高まります。
1.外気温が0℃以下になるとき
広島県北部や山間部では、夜間から早朝にかけてこの温度を下回る日が多くあります。
2.給湯器や配管が屋外に設置されている場合
風にさらされる場所や、北向きで日当たりが悪い場所は凍結しやすいです。
3.長時間お湯を使用しないとき
水が動かない状態が続くと、配管内の水が凍りつきやすくなります。
つまり、「寒冷地+屋外設置+長時間未使用」の条件が重なると、凍結は一気に進みます。


■給湯器の凍結を予防する方法
1.通水による予防(最も簡単で効果的な方法)
水道水を少量流し続けることで、配管内の水が動き続け、凍結を防ぐことができます。
手順は以下の通りです。
①ガス給湯器のリモコンの電源を切る
②お湯側の蛇口を「糸を引く程度」に少しだけ開け、水を流しっぱなしにする(図①)
注意点
・リモコンがない場合は、給湯器が点火しないようにガス栓を閉めるのがおすすめです。(図②)
・サーモ付きやワンレバーの混合水栓は最高温度に設定してください。
・シャワーから水を出す場合は、シャワーヘッドが浴槽の水に浸からないように注意しましょう。
この方法は「水道代が少し発生する」ものの、給湯器修理や交換に比べれば安価で確実な対策です。

図①

図②
2.追いだき機能付き給湯器の凍結予防運転
追いだき機能がある場合は、浴槽に残り湯を一定量残すことで自動的に凍結防止機能が働きます。
・浴槽の水位が循環アダプターより5cm以上になるように残す
・外気温が下がると、給湯器内のヒーターと自動ポンプが作動して保温してくれる
注意点
・リモコンをオフにしていても作動しますが、電源プラグは抜かないこと
・長期不在時も、ブレーカーは落とさないようにしてください


3.市販の保温材を活用する
給湯器や配管を断熱材や保温チューブで覆うと、凍結リスクをさらに減らせます。
特に給水バルブ周辺や露出している配管部分を重点的に保温するのが効果的です。

■給湯器が凍結してしまったときの正しい対処法
もしも給湯器が凍結してしまった場合、給湯器下の給水バルブ(元栓)が凍結している恐れがあります。
そんな場合は外気温が上がり自然解凍するまで待つことをおすすめします。
お急ぎの場合は・・・
①リモコンの電源を入れ、お湯の蛇口を開ける
→ 凍結している間はお湯は出ません
②給水バルブ(給湯器の下部)にタオルを巻き、40℃程度のぬるま湯をゆっくりかける
→ 自然に氷が溶けるのを助けるイメージ
③お湯が出るようになったら、蛇口を閉めてタオルを外し、水分をよく拭き取る

上記方法は緊急対応の手段で、配管やバルブ破損の可能性がゼロではございません。

・熱湯を直接かけない
急激な温度変化で配管や部品が破損する恐れがあります。
・ぬるま湯をかけた後に拭き取らず放置しない
残った水分が再び凍りつき、さらにトラブルを招きます。

■凍結を繰り返すとどうなる?
凍結を何度も繰り返すと、配管や給湯器内部の部品にダメージが蓄積します。
その結果…
・配管が破裂して水漏れ
・給湯器の熱交換器が故障
・修理費用が高額化(数万円〜十数万円)
・最悪の場合、給湯器の交換が必要に
特に凍結による破損はメーカー保証の対象外になることが多いため、予防が最大の節約策です。
■広島での凍結対策は「地域の気候を知ること」が重要
広島県は南部の瀬戸内沿岸は比較的温暖ですが、北部や山間部(庄原市・神石高原町・世羅町など)は氷点下になる日が多く、凍結トラブルが頻発します。
一方、福山市や尾道市など沿岸部でも、冷え込む日には凍結の報告があります。
「うちは沿岸部だから大丈夫」と油断せず、早めに対策を取っておくことが安心につながります。

■まとめ
冬場のガス給湯器トラブルで最も多いのが「凍結」です。
今回ご紹介した予防策(通水・残り湯・凍結防止機能の活用)を実践すれば、多くの凍結は未然に防ぐことができます。
もし凍結してしまった場合でも、落ち着いて「自然解凍」または「ぬるま湯タオル」を活用すれば解決可能です。
ただし、熱湯をかけるなど間違った方法は故障の原因となりますので注意してください。
それでも不安な方や、実際に凍結トラブルが発生してしまった方は、広島ガス住設(株)までお気軽にご相談ください。
地域密着のサポートで、点検・修理・給湯器の交換まで対応いたします!

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町
※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント
こちらからも友だち追加をすることができます