ガス警報器交換のご案内|安全にお使いいただくために【広島ガス住設(株)】

新着情報

プロパンガスは便利で取り扱いやすいエネルギーですが、万が一ガス漏れが発生した場合、そのまま放置すると重大な事故につながる危険があります。
広島ガス住設では、お客さまの安全を守るため、ガス警報器の設置と5年ごとの定期交換を推奨しています。

■プロパンガス・都市ガスによる警報器設置位置の違い

ガスの性質により、最適な設置場所が異なります。

●プロパンガス(LPガス)
空気より重いため、漏れた場合は床付近に滞留
部屋の下部(床付近)へ設置

●都市ガス
空気より軽く、天井付近に滞留
部屋の上部(天井付近)へ設置

 

■ガス警報器は「5年ごとの交換」が必要

ガス警報器は、ガスを検知するセンサーが経年劣化するため、使用期間が長くなると正確に検知できなくなる場合があります。
このため、設置から5年を目安に交換することが定められています。

●交換サイン
5年を過ぎて使用を続けると、本体の電源ランプが点滅・点灯し、
「交換期限が過ぎています」
と知らせる機種があります。ランプが点いた場合は、速やかにガス会社へご相談ください。

 

■警報が鳴る仕組みについて

プロパンガスは空気中濃度が 1.8~9.5Vol% になると爆発の危険があります。
警報器は、この濃度の1/100以上〜1/4以下を検知すると警報を発するよう設計されています。

●警報音の種類
・スイープ音(1kHz~4kHzの周波数変化音)
・音声合成音
・断続ブザー音

音量は 1m正面で70dB(A)以上 と定められており、赤色ランプ点滅・点灯も同時に作動します。

■2段階の警報動作

ガス警報器には、濃度に応じて以下の2つの警報があります。

・低濃度警報(注意報)
・高濃度警報(警報)

~発報までの目安~
・低濃度:概ね10分以内
・高濃度:概ね5分以内
(または低濃度が5分以上継続した場合)

ガス濃度が下がると、自動で警報が解除される自動復帰式です。
※警報が鳴りやまない場合は、必ずガス会社へ点検をご依頼ください。

■マイコンメーターとの連動機能

ガス警報器には以下の2タイプがあります。

●連動型
・警報器とマイコンメーターを通信線で接続
・警報発生後 30~50秒程度で自動遮断

●単体型
・通信線を使用しないタイプ

また、無線通信機能を内蔵した警報器では、遮断用無線装置を介してマイコンメーターを自動遮断する機種もあります。

広島ガス住設(株)画像警報器
広島ガス住設(株)画像警報器裏

 

■ガス以外の成分でも反応する場合があります

ガス警報器は、以下の成分にも反応し警報を発することがあります。
・アルコール(消毒・化粧品など)
・アロマ成分
・殺虫剤の成分

※スプレー噴霧タイプを警報器付近で使用すると発報することがあります。
※置き型殺虫剤(例:コンバットなど)やバルサン等の噴霧剤にも反応する場合があります。

■電源方式について

設置環境に応じて、以下のタイプから選べます。
・電源式(コンセント接続)
・電池式(設置場所の自由度が高く、停電時も作動)

特に電池式は、確実に監視できることから近年採用が増えています。

■ガス警報器の交換は広島ガス住設へ

安全にガスをお使いいただくためには、ガス警報器の定期的な交換が欠かせません
「ランプが点滅している」「交換時期かわからない」など、気になる点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

 

広島ガス住設株式会社

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町

※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

 

お困りごとご相談ごとお悩みごとは広島ガス住設へお問い合わせ
友だち追加
広島ガス住設(株)LINE公式アカウントQRコード

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

こちらからも友だち追加をすることができます