皆さまこんにちは!
突然ですが、エアコンの試運転はされていますか?
エアコンの突然の故障を回避して、夏本番を迎えても快適にお使いいただけるよう、4〜5月に『エアコンの試運転』をおすすめしております。
「どうやって試運転をしたら良いの?」「試運転のやり方が分からないまま夏がきてしまう…」とお困りの方のために、広島ガス住設がエアコンの試運転の方法を紹介いたします!

エアコン(冷房)の使い始めとなる6月~7月はお問い合わせやエアコン点検・修理のご依頼が集中いたします。
そのため、修理対応や機器入れ替えの工事で数日エアコンが使えないままになってしまうことも…。
夏本番を迎えてエアコンが使えない状態は身体に大変負担がかかってしまいます。
エアコン試運転を早い内に行って、不具合がある場合は早めに点検や修理依頼を行いましょう。
●【必ず実施】試運転の前に確認を
●電源プラグは根本まで確実に差し込みましょう。※
(接触不良による感電や火災の原因になってしまいます。)
●定期的に電源プラグのホコリを乾いた布でふき取りましょう。※
(湿気などで絶縁不良となり、発熱や発火・火災の原因になります。)
※電源プラグのある機種の場合

●エアコン試運転の方法
①運転モードを【冷房】にし、温度を最低温度(16~18℃)に設定して10分程度運転
※機種によって最低温度は異なります。
チェック①電源プラグはコンセントに差し込まれていますか?
チェック②リモコンの電池は切れていませんか?
~なぜ最低温度で10分運転するの?~
試運転では連続運転させるための条件として、室温より低い状態に設定する必要があります。
また、万が一エアコンに異常があった場合には、異常検知するまでに必要な時間となるのです。

②冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないかご確認ください
~運転ランプが点滅してる場合は?~
異常停止している可能性があります。
リモコンでエラーコードをご確認いただき、お買い上げの販売店またはメーカーのお客様相談窓口にご連絡ください。

念入りにされたい方は…
③さらに30分程度(目安)運転し、室内機から水漏れがないかご確認ください
※室内ユニットの下に、電気製品や家財などを置かないようご注意ください。
(水滴滴下による汚損や故障のリスク回避のため)
~なぜ30分運転するの?~
室外機の圧縮機(体でいえば心臓部)が運転し、室内機の熱交換器が冷却するまで確認が必要だからです。
室内機の吹出口周辺から水漏れが無いか、屋外へのドレン配管から水が出たかを確認できれば安心です。
室温や湿度にもよりますが、この水(結露水)が出るまでおおよそ30分程度必要となります。
「30分も待てない」という場合は切タイマーを有効活用してくださいね。

④異臭や異音がしないかご確認ください
エアフィルターや熱交換器の汚れが過多(目詰まりがひどいレベル)となっている場合は、空気の通りが悪くなることで振動が発生し、異音に至るケースもあります。
ぜひチェックをしておきましょう。

<エアコンの機能を賢く使って簡単・手軽にニオイ対策!>
冷房・除湿運転した後、カビ菌の発生を抑えるために、1時間ほど送風運転して、エアコン内部を乾燥させるようにしましょう。
「内部クリーン運転機能」が搭載されている製品では、運転停止後に自動で送風運転を行い、内部を乾燥させてカビの発生を抑えます。詳しくは以下サイトもご覧ください。
●このような「故障かな?」がある場合
何かおかしいな?と思っても、故障ではない場合もあります。
準備や掃除ができていないこともありますので、ぜひ今一度ご確認ください。

・リモコンの電池切れはありませんか?
・電源プラグは抜けていませんか?
・エアコンのブレーカーが「切」になっていませんか?

・室内機のフィルターは汚れていませんか?
・室外機の周りにゴミなどたまっていませんか?
・電源プラグを抜き挿ししましたか?
・設定より室温が低いことはありませんか?
●こんな症状が出たら

■エアコン本体から異音がする
「ポコポコ(ボコボコ)」「ブシュッ」「ピシッ」という音は運転や環境により生じる音のため故障ではありません。
■風がにおう
エアコンに付着した室内のチリやホコリ、カビや生活臭がにおいの原因です。エアフィルターのお手入れを一度試してください。
■風が出ない、すぐ止まる
再度お試しください。改善しない場合は、リモコンの「本体リセット」ボタンを押すか、電源プラグを抜く、またはエアコンのブレーカーを落としてみましょう。
■リモコンの液晶画面が見えにくい、エアコンがつかない
リモコンの電池が消耗している可能性があります。電池を交換しても改善しない場合は、電池を抜いた状態でリモコンのボタンどれか1つを10秒以上押し続けてリモコンをリセットし、電池を入れなおしてみましょう。
■エアコン本体から水漏れしている(吹出口に水滴がついて落ちる)
お部屋を冷やしている最中に換気を行ったり、設定温度が19℃以下に設定されている等、結露が発生しやすい環境になっている可能性があります。
その場合は、設定温度を20℃以上にして、風向を上向き、または風向自動に設定してみましょう。
■エアコン本体から水漏れしている(吹出口から「ボタボタ」と水漏れしている場合)
かなりの量の水漏れ(水が垂れる、水が飛ぶなど)をしている場合は、ドレンホースに水が通りにくい状態になっていたり、エアフィルターやエアコン本体内部が汚れているなど、結露水がうまく排出できていない可能性があります。
■エアコン本体から水漏れしている(背面から水漏れしている場合)
室内機の設置やドレンホースのトラブル、本体の故障などによる水漏れが考えられます。

広島ガス住設株式会社
~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町
※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント
こちらからも友だち追加をすることができます