停電・地震・災害時に強い!宅配水サービスの選び方と活用法|災害対策に備える完全ガイド

新着情報

ウォーターネット災害時

なぜ宅配水サービスが災害対策に役立つのか?
地震・台風・豪雨など自然災害の多い日本。災害時に最も深刻な問題となるのが「水の確保」です。断水や停電で水道が使えなくなり、スーパーやコンビニではペットボトル水が買い占められる事態も珍しくありません。

そんな中、日常的に利用している宅配水サービス(ウォーターサーバー)が大きな役割を果たします。普段は飲料水として活用しながら、いざという時には備蓄水として活躍。まさに「日常+非常時」の両方に対応できる心強い存在です。

今回は、停電や災害時にも安心できる宅配水サービスの選び方から、備蓄方法・停電時の注意点まで徹底解説します。災害対策を万全にしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

■災害時に強い宅配水サービスを選ぶ3つのポイント

災害を想定してウォーターサーバーを選ぶなら、以下の条件を満たしているかをチェックしましょう。

1.ワンウェイ方式よりもリターナブル方式
宅配水には大きく分けて以下の2種類があります。

リターナブル方式:繰り返し使える丈夫なボトル。自社配送が多く災害時も流通が止まりにくい。
ワンウェイ方式:使い捨てボトル。大手宅配事業者に依存するため、災害時は配送が止まるリスクが高い。

災害対策を重視するなら、リターナブル方式を選びましょう。自社配送網を持つ企業が多く、災害発生時も比較的供給が安定しています。

 

2.天然水よりもRO水(長期保存向き)
天然水:ミネラルを含み味わい深いが、賞味期限は半年程度。
RO水:不純物やミネラルを除去しているため長期保存が可能。未開封なら1年持つ商品も。

非常時の備蓄を考えると、RO水の方が安心です。賞味期限が長いのでローリングストックしやすいのもメリットです。

 

3.ボトルは大容量タイプを選ぶ
宅配水のボトル容量はおおよそ12Lが標準。ペットボトル(2L)に比べて省スペースで大量保管できます。1本=成人男性で約3〜6日分の飲料水を確保できるため、備蓄効率が高いのが特徴です。

ウォーターネット

 

■宅配水サービスが災害時の備蓄に優れている理由(6つのメリット)

宅配水が「災害時の備蓄水」としておすすめされるのには、以下の6つの理由があります。

1.ローリングストックができる
普段からウォーターサーバーを使い、減ったらその分を注文して補充する「ローリングストック方式」が可能。常に新しい水を備蓄できるため、賞味期限切れの心配もありません。

2.丈夫なボトルで衝撃に強い
リターナブルタイプのボトルはポリカーボネイト製。家具が倒れるような状況でも破損しにくく、災害時も安心です。

3.保管効率が良い
2Lペットボトルより省スペースで大量保管が可能。専用ケースで縦積みできるため、限られたスペースでも効率的にストックできます。

4.1本で最長6日分の水を確保
12Lボトル1本で、成人男性1人分の水を3〜6日分まかなえます。家族分を計算して備蓄しておくと安心です。

5.怪我ややけどの応急処置に使える
飲料用としてだけでなく、傷口の洗浄ややけどの冷却にも使用可能。医療機関が混乱する災害時には大きな助けとなります。

6.きれいな水を誰でも簡単に用意できる
子どもや高齢者でも使いやすいのがサーバーの魅力。停電時は常温水として利用できますし、電気が復旧すれば温水・冷水もすぐに使えます。

ウォーターネットボトル

 

■災害時に必要な水分量と備蓄の目安

●飲料水は大人1人1日3ℓが目安
内閣府のガイドラインによると、大人1人あたり1日約3ℓの飲料水が必要です。2人暮らしなら1日6ℓ、3日分で18ℓが最低限の目安となります。

●生活用水は1日1ℓ必要
飲用以外の水(歯磨き・洗顔・最低限の衛生用途)として、1人1日1ℓが目安。飲料用と区別して計画的に確保しましょう。

●開封後はできるだけ密閉保存
ボトルを開封すると雑菌混入のリスクがあるため、早めに消費を。直接口をつけて飲むのは避け、密閉して保存しましょう。

 

ウォーターネット水分補給

 

■停電・断水時のウォーターサーバー活用法

停電や断水が発生した場合のウォーターサーバーの扱い方を知っておくことはとても大切です。

1.停電時は電源プラグを抜く
復旧時に過電流が流れると本体故障や火災の危険があるため、停電したら必ずプラグを抜きましょう。

2.電気復旧後は5分以上経ってから電源を入れる
通電直後は不安定なため、5分以上経過してから電源を入れるのが安全です。

3.開封済みボトルは早めに消費
常温状態では雑菌が繁殖しやすいため、停電中は1〜2日で使い切るようにしましょう。

4.長期停電時は水抜きをする
サーバー内部の水は雑菌が繁殖しやすいため、停電が長引く場合は水を抜いて清潔を保ちます。

5.通電しても動かない場合は使用を中止
断線や故障の可能性があります。無理に使わず、販売加盟店に連絡して対応を仰ぎましょう。

ウォーターネットサーバー

 

■停電時に備えたい電力対策

ウォーターサーバーは電力を使うため、停電時には機能が制限されます。非常時でも活用できるよう、以下の備えがおすすめです。

▶ポータブル電源:スマホ充電やサーバー稼働に利用可能
▶太陽光パネル:長期停電時でも電力確保が可能
▶ガス・カセットコンロ:温水が使えない時の調理代替手段

電力確保ができれば、温水・冷水も使え、生活の質を大きく守ることができます。

カセットコンロ

 

■ウォーターサーバーのメンテナンスと災害対策

普段から衛生管理をしておくことが、非常時の安心につながります。

・本体を定期的に清掃
・配送された水の賞味期限をチェック
・ボトルはローリングストックを徹底

■まとめ|宅配水サービスで日常も非常時も安心!

宅配水サービスを災害対策として活用するポイントは以下の通りです。

▶RO水を選ぶ(長期保存向き)
▶リターナブル方式のボトルを選ぶ(流通安定性)
▶大容量ボトルで効率的に備蓄する

さらに、停電時の正しい扱い方やメンテナンス方法を知っておけば、非常時でも安心して利用できます。災害はいつ起こるか分かりません。日常使いと非常時の備えを両立できる宅配水サービスを上手に活用し、安心の暮らしを守りましょう。

●手軽に水分補給をするためにウォーターサーバーの導入を

いつでもキレイで安心・安全なお水を補給するために、ウォーターサーバーの設置をおすすめいたします!

water*net(ウォーターネット)では、安全で美味しいお水をご自宅・オフィスへお届けしております。
重たいペットボトルを運ぶ苦労はもうおしまいです!配達時には空ボトルを回収いたしますので、ゴミのわずらわしさもありません。

また、ウォーターネットでは、1年に一度無料メンテナンスを行っておりますので、安心して年中お水を飲むことが出来ます。
常時お得なキャンペーンも行っておりますので、少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、広島ガス住設 お近くの事業所までお気軽にご連絡くださいね。

ウォーターネットなら安心がいっぱい!

▶POINT①赤ちゃんも安心して飲めます
そのまま飲んでも安全な水を、1000万分の1㎜の不純物もとりのぞくRO膜でろ過し、カラダに必要なミネラルをバランスよく配合。弱アルカリ性の軟水だから赤ちゃんにも安心してご利用いただけます。

▶POINT②チャイルドロック機能がついているので安心です
温水フォーセットにはチャイルドロック機能を標準装備。オプションのフォーセットカバーを使えば更に安心。小さなお子さんの誤作動によるやけどを未然に防ぎます。

▶POINT③水専門メーカーとして、飲み水以外にもこだわっています
全国のホテル、食品工場、医療現場などに導入されている安全性と殺菌力に優れたセリウス水を使用し、回収されたリターナブルボトルは厳重な品質管理のもとで徹底して洗浄・殺菌を行っております。

▶POINT④専属のスタッフが直接ご家庭やオフィスへお届けします
お客様のエリアを担当しているデリバリースタッフが直接ご家庭やオフィスにお届けします。Face to Faceの対応だからご質問やご要望にも丁寧にお答えできます。

▶POINT⑤定期メンテナンスで末永いお付き合い
いつまでも安心してお使いいただきたいから、1年毎にサーバーをフルメンテナンスいたします。メンテナンス料金は月々のレンタル料に含まれていますので、特別な費用はいただきません。

▶POINT⑥万一の災害時の備蓄水として
消費期限が未開封で1年間と長いので予期できない災害時の備蓄水としても適しています。12リットル入りいと大容量でも専用のコンテナに入っていますのでスペースもとらず保管できます。

 

寝る前の水分補給は水以外でもOK?ウォーターサーバーが最適

ウォーターネットについて詳しい情報は下記からご覧ください。
■ウォーターネットについて詳しく知りたい方はこちら(ウォーターネットページ)>>

水宅配ウォーターサーバー広島ガス住設㈱ウォーターネット

広島ガス住設株式会社

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町

※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

 

友だち追加
広島ガス住設(株)LINE公式アカウントQRコード

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

こちらからも友だち追加をすることができます