【冬支度シリーズ④】結露の原因と対策|放置は危険!カビ・住宅劣化を防ぐ方法

新着情報

こんにちは、広島ガス住設です。
寒い季節になると、窓にびっしりと水滴がついているのを見たことがありませんか?
それは「結露」と呼ばれる現象です。拭いてもすぐに出てくる厄介な存在ですが、放置するとカビの発生や住宅の劣化につながることもあります。

今回は、結露の原因や発生しやすい場所、そして今日からできる簡単な結露対策について詳しく解説いたします。

■結露とは?

結露とは、暖かい空気中の水蒸気が冷たいものの表面に触れて水滴になる現象です。
冬の窓ガラスにつく水滴が代表的な例で、室内の暖かい空気が冷たいガラスに触れることで発生します。
また、冷たい飲み物を入れたグラスに水滴がついたり、温かい料理の湯気で眼鏡が曇ったりするのも、同じく結露の一種です。

結露を放置すると、湿気がこもってカビやダニの繁殖の原因になるため、湿度管理と換気がとても重要です。

広島ガス住設(株)結露した窓

 

■結露の原因とメカニズム

結露が発生する主な原因は「空気の温度差」です。
空気は温度が高いほど多くの水蒸気を含むことができますが、温度が下がるとその量が減り、余った水蒸気が水滴(=結露)になります。

つまり、室内外の温度差が大きいほど結露は起こりやすいのです。
冬場に暖房を使うと部屋の温度が上がり、外との温度差が大きくなるため結露が多く発生します。
また、夏も冷房によって室内が冷えすぎると、内部結露が起きることがあります。

 

●夏場の「内部結露」
夏は湿度が高く、壁の中や床下、家具の裏など空気がこもりやすい部分で結露が起きやすくなります。
これは、外壁が日差しで温められた際に放出される湿気が、冷房で冷やされた室内の壁内部分に触れることで発生します。
このように見えない場所で起こる「内部結露」は、気づかないうちに住宅を傷めてしまう厄介な現象です。

●冬場の「表面結露」
冬の結露は主に窓ガラスや壁の表面で発生します。
冷たい窓に室内の暖かい空気が触れることで、空気中の水蒸気が水滴に変わり、ガラス面にびっしりとつくのです。
特に外気温が低い朝方に発生しやすく、放置するとカビやサッシの腐食を招きます。

 

■結露が発生しやすい場所

家の中で結露が起きやすいのは、暖かい空気と冷たい空気の境目となる場所です。

▶窓・サッシまわり
▶壁・北側の部屋
▶玄関や靴箱
▶家具の裏側
▶カーテンや押入れの中
▶お風呂・脱衣所・寝室
日当たりが悪く、風通しが悪い場所ほど要注意です。結露を見つけたら、そのままにせずすぐに拭き取りましょう。

 

■結露を放置するとどうなる?

●健康被害(カビ・ダニ)
結露によって生じる湿気は、カビやダニが大好きな環境です。
それらが増えると、アレルギー性鼻炎・喘息・アトピーなどを引き起こすリスクがあります。
特に小さなお子さまや高齢者のいるご家庭は要注意です。

●住宅の劣化・断熱性能の低下
湿気が木材や壁材に染み込むと、腐朽・シロアリ被害・断熱性能の低下を招く恐れがあります。
最悪の場合、壁紙のはがれや構造材の腐食、リフォームが必要になるケースもあります。

広島ガス住設(株)咳風邪

 

■誰でも今すぐできる!結露対策7選

1.こまめに換気して湿度を逃す
朝と夕方の1日2回、10分程度の換気を行いましょう。
暖房中は窓を少し開けて空気を循環させると、室温を下げずに湿気を逃がせます。

2.断熱リフォーム・断熱シートの活用
二重窓や断熱材の導入で結露を根本的に減らせます。
賃貸でも、窓に貼る断熱シートなら手軽に効果を実感できます。

3.結露防止スプレーを使う
窓にスプレーするだけで水滴を吸収・拡散し、結露の発生を軽減。
1カ月ほど効果が持続するタイプが多く、簡単に試せる方法です。

4.除湿器・除湿剤で湿気を取る
押入れ・浴室・クローゼットなど湿気がこもりやすい場所に設置すると効果的です。

5.食器用洗剤で窓を拭く
洗剤を20倍に薄めて窓を拭くと、薄い膜ができて水滴がつきにくくなります。
ただし、効果は1週間程度なので定期的なメンテナンスが必要です。

6.サーキュレーターで空気を循環させる
窓に向けて風を当てることで、空気の流れをつくり湿気を防ぎます。

7.水槽・観葉植物の置き場所に注意
水槽や植物の蒸発によって湿度が上がることも。換気扇やドア付近に置くのがおすすめです。

広島ガス住設(株)換気

 

■結露ができてしまった時の対処法

すでに結露が発生している場合は、すぐに拭き取りましょう
タオルや雑巾のほか、結露取りワイパーを使えば手を汚さずに簡単に除去できます。
新聞紙を貼って吸収させる方法も便利です。湿った新聞紙は、そのまま窓拭きにも活用できます。

広島ガス住設(株)窓の掃除

 

■まとめ|結露対策+窓の断熱で快適な冬を

結露は見た目以上に、健康や住宅の寿命に悪影響を及ぼす問題です。
日々の換気や除湿を意識し、冬本番を迎える前にできる対策を進めましょう。

「お風呂のカビを防ぐために浴室リフォームを検討している」
「結露や寒さ対策に二重窓を設置したい」

そんな方は、ぜひ広島ガス住設(株)へご相談ください。
地域密着のサービスで、快適で健康的な住まいづくりをサポートいたします。

 

広島ガス住設株式会社では、快適な住まいづくりのためのガス機器・住宅設備のご提案や、日々の暮らしに役立つ情報をお届けしています。
今後も皆さまの生活をサポートできるよう、様々な情報を発信してまいります。

お困りごとご相談ごとお悩みごとは広島ガス住設へお問い合わせ

広島ガス住設株式会社

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町

※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

 

友だち追加
広島ガス住設(株)LINE公式アカウントQRコード

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

こちらからも友だち追加をすることができます