業務用厨房での一酸化炭素中毒を防ぐ!CO事故防止対策ガイド|広島ガス住設(株)

新着情報

■一酸化炭素(CO)中毒とは

ガス機器や石油機器を安全に使用するためには、十分な空気(酸素)が必要です。
しかし、使用環境や換気が不十分な場合には、酸素が不足して不完全燃焼が起こり、一酸化炭素(CO)という有毒なガスが発生します。

一酸化炭素(CO)は色も臭いもない無色無臭の気体で、毒性が非常に強いのが特徴です。
わずかに吸い込むだけでも気づかないうちに体内へ蓄積し、頭痛・吐き気・めまい・手足のしびれなどの症状を引き起こします。
重症の場合は意識を失い、最悪の場合は死亡する危険性もあります。

【空気中の一酸化炭素(CO)濃度と中毒症状】
CO(%) / CO含有空気呼吸時間と症状
0.02% / 2〜3時間で前頭の軽度の頭痛
0.04% / 1〜2時間で前頭、悪心、2.5〜3.5時間で後頭痛
0.08% / 45分で頭痛、めまい、悪心、嘔吐、けいれん、2時間で失神
0.16% / 20分で頭痛、めまい、嘔吐、けいれん、2時間で死亡
0.32% / 5〜10分で頭痛、めまい、30分で死亡
0.64% / 1〜2分で頭痛、めまい、10〜15分で死亡
1.28% / 1〜3分で死亡

■実際に起きているCO中毒事故

CO中毒事故は、発生すると必ず負傷者が出る重大な事故です。
特に宿泊施設や飲食店など、人の出入りが多い業務用施設では、被害が大きくなる可能性があります。
そのため、日常的な点検・換気の徹底・安全機器の導入が欠かせません。

 

〈密閉された厨房内でのCOの動き〉

業務用CO事故防止対策ガイド②

 

■CO中毒事故防止のためのチェックリスト

業務用CO事故防止対策ガイド①

 

■安心への備え|安全器具のご案内

CO中毒事故を未然に防ぐために、安全器具の設置をおすすめします。
製品のご紹介や取付のご相談も、広島ガス住設(株)または販売店までお気軽にどうぞ。

業務用換気警報器
CO濃度と検知時間を積算し、人体に影響が出る前に音声で警報を発する安全装置です。
電池式のためコンセントが不要で、簡単に取り付けられます。

ガスメーター連動で事故防止
業務用換気警報器とガスメーターを連動させることで、異常を検知すると自動でガスを遮断し、CO中毒事故を防止します。

 

■もしもCO中毒になってしまったら…

①ガス機器の使用をすぐに停止する
▶給湯器(リモコンあり)…運転スイッチをオフにする
▶給湯器(リモコンなし)…給湯器のガス栓を閉める
②戸や窓を開けて十分に換気する
③衣服をゆるめて安静にし、医療機関を受診する

 

■こんなときはすぐにご連絡ください

ガスやガス機器を使用中に異常を感じた場合は、すぐに販売店または器具メーカーにご連絡のうえ、点検を依頼してください。

ガス臭いと感じたとき
ガス漏れの可能性があります。
戸や窓を大きく開けて換気し、販売店にご連絡ください。
危険を感じた場合は、お客様を安全な場所に避難・誘導してください。

ガス器具に異常があるとき
点検や調査は無料で承ります。
修理や部品交換など、改善が必要な場合は有料となります。

【よくある異常の例】
・炎が黄色・赤色で安定しない(不完全燃焼の可能性)
・使用中に火が消える、爆発的に着火する
・点火しにくい、点火しない
・運転中に異臭や異音がする
これらの症状を放置すると、CO発生や火災事故の原因となることがあります。

 

■まとめ

一酸化炭素中毒は、死亡事故につながる危険な災害です。
業務用厨房では特に、換気・点検・安全装置の活用を徹底し、日頃から事故を防ぐ意識を持ちましょう。

CO中毒防止チェックリストを活用して、安心・安全な環境づくりを進めてください。

ガス機器や安全装置に関するご相談は、広島ガス住設(株) までお気軽にお問い合わせください。

お困りごとご相談ごとお悩みごとは広島ガス住設へお問い合わせ

広島ガス住設株式会社

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町

※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

 

友だち追加
広島ガス住設(株)LINE公式アカウントQRコード

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

こちらからも友だち追加をすることができます